大阪漬けです。
たこ焼きとか、岩おこしは入ってません。
これは生協で購入した100円のお漬物シリーズ。
中身は、大根とミズナです。
よく見ると、通天閣がついてます。
・・・と思ったのですが、「堺共同」と
書いてありますね。
お漬物の製造・販売をしている会社の名前でした。
「大根とミズナ」と書いてありますが、
大根、ミズナという割合ですね。
さっぱりしてて、おいしかったです。
本来、「大阪漬け」とは、どのような漬物でしょう?
(参考サイト:漬物:昭和初期の漬方)
あまった大根やニンジン、きゅうりなどを細かく千切りにして
塩漬けした、シンプルなお漬物です。
大阪人の「もったいない精神」が生み出したお漬物なのでしょうね。
これなら、自分で作れそうです。
我が家で、浅漬けを作る時はこれを使います
「ちょこっと漬け物」←小
林カツ代もオススメしてました
昔はお漬物は買うものではなく、各家庭で漬けていたもの
だったのですよね。
主人の実家でも、ぬか床があって、帰省すると
本当においしいぬか漬けが食べれます。
私の実家には、ぬか床は無かったので、とても新鮮。
やってみたい気はするのですが、失敗しそうな気がして。
ぬか床セット
があるみたいなので、うまく利用すれば、お漬け物は買わなくてよくなりそうですね。
しかも、ホーロー容器は、あの野田琺瑯製の、その名もぬか漬け美人
!
サイズは幅16cm×高さ12cm×奥行25.5cmです。
冷蔵庫の野菜室になら、余裕で入りますね。
もちろん、このホーロー容器だけでも購入できるので、
ご近所で漬けておられる方がいて、ぬか床をもらえる方は
容器だけでも。
調べてると、どんどん欲しくなってしまいますね~