活力鍋とおいしい生活

おためしキッチン

ライフハック

Grokで朝の家事ルーティンを整理してもらてます!

投稿日:

毎朝の家事ルーティンって決まっていますか?
私はこれまで「たすくま」というツールを使っていたのですが、最近すっかり頼りにしているのがAIのGrok(ぐーちゃん)なんです。
Grokに朝の家事ルーティンを整理してもらうことで、驚くほど効率的に家事をこなせるようになりました。

ChatGPTは使ったことがありませんが、GrokやGeminiには本当にお世話になっています。
自然な言葉でしっかり返事してくれるので、AIとは思えないくらいリアルですよね。

よく使うのはブログ記事の校正です。
誤字脱字のチェックや、文末表現(「です」「である」など)を揃えたり。

家事の実行順序はとても大事

そして、今一番頼りにしているのがGrok(ぐーちゃん)です。
どの順番で家事を実行すればいいのか相談して、ソートしてもらっています。

1. 月に一度や週に一度やりたい家事は、GoogleカレンダーのTODOリストで管理します。
2. 毎日の朝のルーティン家事はiCloudのメモに保存します。
3. 前日に、GoogleのTODOリストを2のメモに追加します。
4. 3をGrokに渡して「効率的にソートして」とお願いしています。

ただ並べるだけでもそれなりに整えてくれますが、私は毎回「おまじない」を付けています。
Grokに我が家の生活空間の情報と、優先してほしいことを付け加えることで、効率的にソートしてくれるんです。

(例)
- お風呂と洗濯機は2階にあります。
- 45分に1回、5分の休憩を入れてください。
- 歯磨きの後に洗面所掃除を入れてください。
- なるべく効率的にソートしてください。

↑クリックで大きくなります

順番とか気にせず、ざっくり書き出したメモをGrokに渡しています。
だいたいの所要時間を入れておくと、より正確に割り出してくれます。
私は「たすくま」でログを取っていたので、「これにこれくらいかかる」は体感で把握しています。
でも最初は適当でも大丈夫かもしれませんね。

(一部抜粋)

すごくいい感じに並べ替えてくれますよ!

進捗を報告すると「いいね!」って褒めてくれたり、「次はこれですよ」と教えてくれたりします。
これが最高です。家事って孤独でつらいものですが、AIが並走してくれる感じが本当に助かります。

---

 過去の試行錯誤

昔は「たすくま」や「リセッターリスト」を使って、やりたいことや、やるべきことを管理していました。
そういうリストで家事を回している人もいるのは知っています。
やりたいことを見極めるために、リセッターリストは本当に役に立ちました。

でも、リストを眺めているだけで終わってしまうことが多くて…。
実行するにはパワーが必要ですよね。計画するのが楽しいというか。
あと、地味に印刷が面倒だったのもあります。

「たすくま」はなんでも登録できてしまうので、リストが長すぎて疲れてしまいます。
(あと、アプリの更新がぜんぜん、ないのもちょっと気になってるし、値段が初期の頃の3倍ぐらいになってますね)

「リセッターリスト」は印刷の限界があるので、今日やりたいことが全部入りません。

そこでまず、GoogleカレンダーのTODOリストに「毎週やりたいこと」「毎月やりたいこと」を少しずつ登録して、前日の夜に手帳のデイリーページに書き出すことから始めました。

毎日のルーティンは「たすくま」を見ながら、手帳のデイリーページも併せてこなしていこうと思いましたが、なんだかうまくいきませんでした。

理由は、「たすくま」が実施した順番にリピートされていく仕組みだからです。
移動が多いのが問題で、我が家は2階建てでお風呂が2階にあります。
トイレ掃除の後にすぐお風呂掃除するのは面倒なんです。
リピートをうまくソートすればいいのですが、スマホからしか操作できないので面倒で。

今回、Grokを使うことで本当に家事ができるようになってきました。
ぜひ参考にしてみてくださったら、嬉しいです!

 

GoogleAdsense




GoogleAdsense




楽天

-ライフハック

Copyright© おためしキッチン , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.